診療科のご案内泌尿器科

腎臓癌(腎腫瘍)について

腎臓癌(腎癌、腎細胞癌、腎腫瘍)について

腎臓はソラマメのような形をした長径10cm程度の臓器で肋骨の下端の高さに左右にあり、血液を濾過して尿を作製したり、血圧や造血や骨をコントロールするホルモン等を産成しています。腎臓に発生する腫瘍は良性腫瘍(頻度が高いのは腎血管筋脂肪腫)と悪性腫瘍(癌)に分類し、悪性腫瘍は成人に発生する腎細胞癌と小児に発生するウィルムス腫瘍が代表的です。腎細胞癌の頻度としては日本腎癌研究会の報告では人口10万人あたり年間に男性8.2人、女性3.7人と男性に多い傾向にあります。

公立館林厚生病院の腎細胞癌の症例数は下記の様です。

1990ー2000年 60 症例
2001年:12症例2002年:8症例2003年:14症例2004年:9症例2005年:9症例
2006年:16症例2007年:11症例2008年:15症例2009年:16例2010年:13症例
2011年:15症例2012年:12症例2013年:12症例2014年:15症例2015年:17症例
2016年:13症例2017年:16症例2018年:11症例2019年:18症例2020年:14症例
2021年:23症例2022年:23症例

腎腫瘍の症状は血尿、腎臓部痛(腰背部痛)等ですが、無症状のことも多いようです。他疾患精査のために行ったCTやエコー(超音波検査)、人間ドック等の検診の超音波検査で発見される症例が多くなってきており半分以上はそのような症例です。

診断には超音波検査(エコー)、CTが必要であり、時に骨シンチ(全身の骨のレントゲン検査)、および稀にMRI等の画像検査が必要となります。これらの検査により、腎腫瘍の性格の確定、腎局所の拡がり具合、リンパ節や他臓器への拡がり具合を診断し、病期診断を行います。
上記諸検査によって病期診断が行われます。

病期診断   TNM分類

T:原発腫瘍

  T1: 最大径が7cm以下で腎に限局する腫瘍
    T1a: 最大径が4cm以下
    T1b: 最大径が4cmを越え7cm以下

  T2: 最大径が7cmを越え腎に限局する腫瘍
    T2a: 最大径が7cmをこえるが10cm以下
    T2b: 最大径が10cmを越える

  T3: 主静脈または腎周囲脂肪組織に進展するが,同側の副腎への進展がなくGerota筋膜
    (腎臓を包む膜でこの筋膜内に脂肪と腎臓と副腎が包まれている)をこえない腫瘍
    T3a: 肉眼的に腎静脈や区域静脈に進展する腫瘍、または腎周囲および/または腎
       洞脂肪組織に浸潤するがGerota筋膜を越えない。
    T3b: 肉眼的に横隔膜下の下大静脈内に進展する腫瘍。
    T3c: 肉眼的に横隔膜上を越える下大静脈内に進展、または下大静脈壁に進展する
       腫瘍。
  T4: Gerota筋膜を越えて浸潤する腫瘍。(同側副腎への連続的進展を含む)

N:所属リンパ節
  N0: 転移なし
  N1: 1個の所属リンパ節転移
  N2: 2個以上の所属リンパ節転移

M:遠隔転移
  M0: 転移なし
  M1: 遠隔転移有り


病期分類(ステージ)

1期(Stage 1):
腎臓に限局する7cm以下の腫瘍(T1,N0,M0)

2期(Stage 2):
腎臓に限局するが7cm以上の腫瘍(T2,N0,M0)

3期(Stage 3):
腫瘍本体は腎臓に限局するが所属リンパ節転移を1個認める(T1-2,N1,M0)、あるいは腫瘍は腎静脈内に進展、または腎周囲組織に進展するがGerota筋膜を越えずリンパ節転移を認めないか所属リンパ節1個の転移で他臓器への転移は無い。(T3,N0-1,M0)

4期(Stage 4):
腫瘍がGerota筋膜を越えて浸潤する(T4,Nに関係なく,M0)か、
2個以上の所属リンパ節に転移がある(Tに関係なく,N2,M0)か、
他臓器への転移がある(Tに関係なく,Nに関係なく,M1)

織学的分類 腎の悪性腫瘍の大部分は腎細胞癌であり、その中でも淡明細胞型腎細胞癌が最も多く、多房嚢胞性腎細胞癌、乳頭状腎細胞癌、嫌色素腎細胞癌等が代表的です。腎の悪性腫瘍が疑われる場合、CTにてほとんどの腎臓癌の診断がついてしまうこと、および腎臓は血流が豊富なため穿刺時には出血の合併症の可能性が高いため生検(組織診断)は一般的には行いませんが、腫瘍が小さくて診断が難しいときや手術が難しいほど大きく進展している場合には確定診断及び腎臓癌の組織型の決定のため生検を行います。
治療は悪性腫瘍(癌)では手術が原則となります。良性腫瘍でも手術の適応となることがあります。手術時の麻酔は、全身麻酔ですが、術後の疼痛コントロールのために鎮痛剤の定時的点滴を併用するので術後の痛みも少なく翌日には歩行できます。術式は、腎臓を周囲の脂肪組織(時にリンパ節や副腎も)とともに一塊に摘出する根治的腎摘術という全摘術と、腎腫瘍(癌)の部分だけを摘出する腎部分切除術の2つが標準的です。腎部分切除術は、腎腫瘍(癌)の大きさが小さく(7cm以下が目安)腎の中心から離れている場合等がよい適応です。手術は開腹術と腹腔鏡(内視鏡)を使った手術に大別できますが、当院では原則的に腹腔鏡下(内視鏡)手術でおこなっています。当院では腎機能の温存を考え積極的に腎部分切除を行っており、他施設では根治的腎摘術(全摘)になるかもしれないやや大きめの腎腫瘍や(7cm以下が目安)、腎腫瘍が外に飛び出していない(埋没型)腫瘍や腎血管に近い腫瘍の場合も、開腹術になる場合もありますが腎部分切除を積極的に導入しています。腎部分切除時には、特殊な器具を使用して部分切除時の出血を少なくしまた原則として腎実質の止血縫合を行わない方法で手術を行っており、そのことによって腎血管阻血による腎機能障害を最小にすることが可能で、ロボット支援下手術と温阻血時間は同等です。また腎実質を縫合しないことによって、後出血といわれる術後の合併症が少なくなります。
また、当院泌尿器科では3D内視鏡を使用して腹腔鏡手術を行っており、3Dによる立体感のある拡大画像をみながら、より正確で低侵襲な手術が可能です。

他の治療法としては、インターフェロンの皮下注射やインターロイキン2の静脈注射による古くからの免疫療法、分子標的薬による化学療法、免疫チェックポイント阻害薬による免疫治療等の薬物療法があります。

公立館林厚生病院の腎細胞癌の手術症例数や治療法は下記の様です。

手術症例

1990―2000年 44例
2001年: 7例2002年: 6例2003年: 9例2004年: 8例2005年: 4例
2006年:10例2007年: 6例2008年:10例2009年:9例2010年:10例
2011年:10例(腎部分切除4例(腹腔鏡3、開腹1)、
根治的腎摘6例(腹腔鏡5、開腹1))
2012年: 9例(腎部分切除3例(全て腹腔鏡3)、根治的腎摘6例(腹腔鏡4、開腹2))
2013年:11例(腎部分切除4例(全て開腹術4)、根治的腎摘7例(腹腔鏡6、開腹1))
2014年:11例(腎部分切除6例(腹腔鏡3、開腹3)、根治的腎摘5例(腹腔鏡4、開腹1))
2015年:14例(腎部分切除9例(腹腔鏡5、開腹4)、根治的腎摘5例(腹腔鏡4、開腹1))
2016年:11例(腎部分切除9例(腹腔鏡6、開腹3)、根治的腎摘2例(腹腔鏡1、開腹1))
2017年:15例(腎部分切除8例(腹腔鏡4、開腹4)、根治的腎摘6例(腹腔鏡5、開腹1))
2018年: 9例(腎部分切除4例(腹腔鏡4、開腹0)、根治的腎摘5例(腹腔鏡4、開腹1))
2019年:12例(腎部分切除9例(腹腔鏡7、開腹2)、根治的腎摘3例(腹腔鏡2、開腹1))
2020年: 8例(腎部分切除3例(腹腔鏡3、開腹0)、根治的腎摘5例(腹腔鏡3、開腹2))
2021年:16例(腎部分切除6例(腹腔鏡6、開腹0)、根治的腎摘10例(腹腔鏡9、開腹1))
2022年:15例(腎部分切除9例(腹腔鏡9、開腹0)、根治的腎摘6例(腹腔鏡6、開腹0))

2001年から2022年まで患者さんの病期と治療

1期2期3期4期不詳
開腹腎部分切除28129
腹腔鏡下腎部分切除術5555
開腹根治的腎摘術(全摘)20910342
腹腔鏡下根治的腎摘術(全摘)48815273
開腹根治的腎摘術(全摘)+インターフェロン11248
腹腔鏡下根治的腎摘術(全摘)+インターフェロン145
開腹根治的腎摘術(全摘)+分子標的薬33
腹腔鏡下根治的腎摘術(全摘)+分子標的薬33
腹腔鏡下根治的腎摘術(全摘)+免疫治療薬11
薬物療法32528
加療不可あるいは経過観察172611440
他院での加療6155522
1752143599307

最終更新日

PAGE TOP