診療科のご案内呼吸器内科

間質性肺炎ー(文章確認願います)

間質性肺炎とは

「呼吸」とは、吸った空気(吸気)が気道(気管や気管支など)を通過し、肺の奥にある「 肺胞 」と呼ばれる部屋に運ばれ、肺胞の薄い壁の中(間質)を流れる毛細血管内の赤血球に酸素を与えると同時に二酸化炭素を取り出すガス交換が行われ、また呼気として吐き出される運動です。さまざまな原因からこの薄い肺胞壁に 炎症 や損傷がおこり、壁が厚く硬くなり( 線維化 )、ガス交換がうまくできなくなる病気です。また、肺の最小単位である小葉を囲んでいる小葉間隔壁や肺を包む胸膜が厚く線維化して肺が膨らむことができなくなります。線維化が進んで肺が硬く縮むと、蜂巣肺といわれるような穴( 嚢胞 )ができ、胸部CTで確認できます。
間質性肺炎には原因不明の特発性間質性肺炎および職業や環境によるものや膠原病、薬剤、放射線など様々な原因によって引き起こされる肺炎が含まれます。症状は喀痰を伴わない乾性咳嗽が多く認められ、労作時呼吸困難も多くの症例で認められます。

検査

画像診断としてはCT検査が有用であり、HRCT(high resolution computed tomography)と呼ばれる高分解能断層撮影を用いて鑑別診断がなされます。血液検査による各種抗体検査や気管支鏡検査による気管支肺胞洗浄や経気管支肺生検、外科的肺生検などにより病理学的診断を行います。

主な治療

治療は臨床診断に基づいてステロイド薬や抗線維化薬などで治療を行い、酸素療法が必要な状況では在宅酸素療法の導入などを行います。

PAGE TOP