外来診療のご案内
診療受付時間
月曜日~金曜日 午前8時30分~午前11時00分
※但し、診療科により受付時間が異なる日がありますので、詳細はこちらをご参照ください。
休診日
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
診療科の都合により、休診となる場合があります。
【外来休診予定】または、電話(0276-72-3140)にてお問い合わせください。
初診時・再診時選定療養費の義務化について
厚生労働省による令和2年度診療報酬改定により、医療機関の機能分担の推進とかかりつけ医制度の推奨のための措置として、200床以上の地域医療支援病院は、保険診療の自己負担とは別に初診時5,000円以上、再診時2,500円以上の選定療養費を徴収することが定められました。
これを受け、当院におきましても、令和2年4月1日よりご負担いただく選定療養費を初診時5,500円(税込)、再診時2,750円(税込)とさせていただきます。
初診時選定療養費について
当院では、国の保険外併用療養費制度に基づき、他の病院・医院からの紹介状をお持ちでない初診の患者さんにつきましては、保険診療の自己負担のほかに初診時選定療養費として5,500円(税込)をご負担いただきます。
(歯科・歯科口腔外科は、3,300円(税込)をご負担いただきます。ただし、歯科・歯科口腔外科は、紹介の方専用の外来となっております。)
当院は地域の医療機関と協力して、地域医療連携に努めております。「紹介状(診療情報提供書)」のない方の診療も受け入れておりますが、患者さんにつきましては、できるだけ「紹介状(診療情報提供書)」をご持参いただくことをおすすめします。
初診時選定療養費をご負担いただく必要のない患者さん
- 他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合(整骨院、接骨院、鍼灸院からの紹介状は対象外)
- 特定健診やがん検診、人間ドック等の結果により精密検査受診の指示を受け、受診された場合
- 休日・夜間帯や救急搬送されて救急センターを緊急受診された場合(別に時間外選定療養費がかかります)
- 現在継続して当院で治療中で、さらに他の診療科を受診した場合(歯科・歯科口腔外科は対象外)
- 外来受診から継続して入院となった場合
- 国の各種公費負担制度の受給対象とされている場合(生活保護、特定の疾患や障害など)
※福祉医療費支給制度受給の方はご負担いただきます。
再診時選定療養費について
当院を再診されている患者さんのうち、症状が安定し主治医より他の医療機関へのご紹介を申し出させていただいた後に、引き続き当院での再診を希望された場合に、保険診療の自己負担のほかに再診時選定療養費として、再診の都度2,750円(税込)をご負担いただきます。(歯科・歯科口腔外科は、1,650円(税込)をご負担いただきます。)
紹介型外来診療
当院は、館林市邑楽郡医師会と連携し、病院と地域医療機関との役割分担で「かかりつけ医から紹介の方」をお受けする「紹介型外来診療」を導入しています。
→詳細はコチラ
主治医2人制度
当院と館林市邑楽郡医師会では「主治医2人制度」として地域の診療所(開業医)と当院の医師が協力して、現在2人の主治医で患者さんへの医療サービスを行っております。
→詳細はコチラ
健康保険証等について
- 健康保険証・医療受給者証等は毎月1度、確認させていただいております。
初めて来院される際、または、月が替わって来院される際には必ず受診科の窓口へご提示ください。 - 健康保険証・医療受給者証等の変更・更新、または住所・氏名等に変更がありました場合にも、必ず受診科の窓口にご提示ください。
- 健康保険証がない場合は、自費診療となります。
診療カードについて
- 初診受付をしますと、診療カードが作成されます。
- このカードは全科共通で使用しますので、来院時には必ずお持ちください。
- お持ちにならなかった場合や紛失された場合には総合受付に申し出てください。
- 再発行時は実費(110円)を頂戴いたしますので、大切に保管してください。
どこの科を受診したらよいかお迷いの方は
- 総合受付に看護師がおりますのでご相談ください。
宗教的理由による輸血拒否に対する当院の方針
当院では、宗教上の理由により輸血を拒否される患者さんの自己決定権については最大限尊重いたします。ただし、救命するため必要不可欠であると判断した場合には、医療倫理に従い輸血療法を行うこととします(相対的無輸血)。
詳細につきまして、こちらをご参照ください。
最終更新日:2020.05.18