症例検討会

症例検討会

開催のお知らせ

1.日時 2020年1月9日(木)午後6時
2.場所 公立館林厚生病院 3階 スタッフラウンジ
3.テーマ (1)重症外傷患者を受け入れし転院搬送となった症例
   担当部署 救急センター
   救急科医員  宮嶌 和宏
   看護師    山﨑 愛
(2)検査に対する患者と家族の思いの相違に対して関わった事例
   担当部署 外来
   内科部長    高橋 聡
   看護師(主任) 金子 真弓

過去の勉強会

開催日 テーマ
2019年11月15日
転倒転落を繰り返す患者と看護必要度B項目の関連性についての考察
担当部署 回復期リハビリ病棟
リハビリテーション科部長  岩佐 晋
看護師(主任)       岩佐 剛士
入退院センターにおける患者サポート支援
担当部署 地域連携室
看護副師長  天野 友美
2019年9月5日
「50代の下咽頭癌患者と患者を支える父親との関わり」
~放尿を繰り返す患者の看護から学んだその人らしい生活の大切さ~
担当部署 東6階病棟
耳鼻咽喉科医員  清水 龍吾
看護師      土谷 舞佳
「ALS患者のレスパイト入院のケアを通して学んだこと」
担当部署 西6階病棟
地域包括ケアセンター長  高橋 聡
看護師          小川 綾香
2019年7月4日
「延命を希望しない患者と家族へのケアを振り返って」
~脳底動脈塞栓症で閉じこめ症候群の患者の症例~
担当部署 東7階病棟
医療部長      松本 正弘
看護師(主任)   吉川 広子
「人工呼吸器離脱後、CO2ナルコーシスを繰り返した患者の看護」
担当部署 西7階病棟
循環器内科部長           遠藤 路子
慢性呼吸器疾患看護認定看護師    大関 幸子
2019年5月9日
末期癌患者の家族看護
~自宅への看取りを希望した患者家族への支援で学んだ事~
担当部署 西5階病棟
内科副部長      石窪 太人
看護師        塩田 瑠美
緩和ケア認定看護師  河内 ルミ
手術室におけるアナフィラキシーショック症例とそこから学んだこと
担当部署 手術室
麻酔科医師  関 智子
看護師    平渡 啓修
2019年3月7日
膀胱全摘・回腸導管造設術パスと個別性に合わせた看護
担当部署 東5階病棟
泌尿器科部長 奥木 宏延
看護師    成田 美和
高次脳機能障害によって運転再開が困難となった症例
~ドライビングシミュレータ(DS)でわかったこと~
担当部署 医療技術部 リハビリテーション科
作業療法士 川上 高央
2019年1月10日
ストマ管理困難患者に対するケアの統一を試みて
担当部署 東4階病棟
副院長 岩﨑 茂
看護師 山﨑 景子
拒食・体動困難を主訴に搬送された症例
   ~結核の対応を通して~
担当部署 救急センター
救急看護認定看護師 谷津 千春
感染管理認定看護師 田沼 奈津江
2018年11月8日
社会的問題を抱えた人の関わり
担当部署 地域連携室
社会福祉士 小岩 彩
肺癌終末期患者家族の生きることへの支援
担当部署 西4階病棟
呼吸器外科部長 野内 達人
看護師(主任) 須永 純子
2018年9月13日
患者・家族の思いに寄り添い続け、退院調整を行った症例
担当部署 西6階病棟
内科部長 高橋 聡
看護師 須田 優子
安全な造影剤検査を目指した活動
~ヨード系造影剤の副作用症例から学ぶ~
担当部署 外来
看護師(主任) 落合 千枝
2018年7月12日
母への想いを支えた退院支援
担当部署 東7階病棟
医療部長 松本 正弘
看護師  小池 菜月
摂食機能障害患者に対してKTバランスチャートを試用して
担当部署 回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーション科部長  岩佐 晋
看護師(主任)  小林 涼世
2018年5月10日
体動困難のある類天疱瘡患者の清潔ケアを通して学んだこと
~Jonsenの症例検討シートを用いた倫理的問題を考える~
担当部署 東6階病棟
皮膚科部長 田子 修
看護師 桑原 小百合
終末期患者とその家族との関わり
~未告知終末期がん患者が安らかに最期を迎えられた症例~
担当部署 西7階病棟
内科部長 遠藤 路子
看護師 長竹 克枝
2018年3月8日
若年性胃癌患者に対するケアを実践し学んだこと
~ニーズに応じたケアの大切さを確認できた症例~
担当部署 東4階病棟
外科兼消化器外科医 星野 弘毅
看護師 神村 元
全身麻酔下ECIRSを通してのチームでの関わり
~当院初症例を安全に行うために~
担当部署 中央手術室
副院長 中村 敏之
麻酔科部長 須藤 亮
看護師 飯塚 夏未
看護師 大竹 伶佳
2018年1月11日
炎症性腸疾患患者の看護支援~ステラーラ導入による外来の連携を通して~
担当部署 外来
外科部長兼外科センター長 堤 裕史
看護師 笠原 みほ
自宅退院が困難な症例~退院後の生活の質に関わる倫理的課題から~
担当部署 西5階病棟
内科兼循環器内科医長 北條 義明
看護師 塩田 瑠美
2017年11月9日
体組成測定を用いたリハビリテーションと栄養管理
担当部署 回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーション科部長 岩佐 晋
理学療法士 齋藤 駿介
看護師(主任) 岩佐 剛士
-1 PSG検査と当院3年間の集計を振り返って
担当部署 医療技術部 検査室
臨床検査技師 渡邉 美穂
-2 睡眠時無呼吸症候群とCPAP療法について
担当部署 耳鼻咽喉科
副院長 室井 昌彦
2017年9月14日
身寄りがない患者への支援~MSWの関わり~
担当部署 地域連携室
社会福祉士 高嶋 恵里香
認知症高齢者への対応困難から学んだこと
担当部署 東5階病棟
内科部長 遠藤 路子
看護師 小林 雅実
2017年7月13日
積極的な蘇生処置を望まない患者の救急搬送について検討したこと
~かかりつけの末期患者が自宅で検視になった症例を通して~
担当部署 救急センター
センター長 松本 正弘
看護師 木村 範子
脳転移のある肺癌患者への関わり
告知から治療、退院までの心の変化に寄り添って
担当部署 西4階病棟
呼吸器外科部長 野内 達人
看護師(主任) 齋藤 安代
2017年5月11日
在宅生活に不安がある患者・家族への退院支援
担当部署 西6階病棟
内科部長 高橋 聡
看護師(主任) 野坂 さゆり
理学療法士 野村 武史
最期まで自宅で過ごしたいという希望を取り入れた退院調整
担当部署 東7階病棟
脳神経外科部長 高橋 潔
看護師 加藤 文子
2017年3月9日
独居高齢患者のHCU入院から退院準備までの一連の看護から学んだこと
担当部署 西7階病棟
内科部長 金子 敦
看護師 榊原 隆
糖尿病、ネフローゼ腎症の体重コントロール
~体重コントロールの必要性を受容できなかったOさん~
担当部署 血液浄化センター
泌尿器科部長 岡崎 浩
看護副師長 小倉 まり子
2017年1月12日
苦痛を抱えた癌患者と家族が安心して在宅で過ごすために
~多職種連携の重要性を感じた症例~
担当部署 東4階病棟
副院長 岩崎 茂
看護師(主任) 佐藤 教緒
退院調整をする上での家族のあり方の大切さ
~夫へのインタビューを通して学んだこと~
担当部署 回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーション科部長 岩佐 晋
看護師(主任) 小林 涼世
理学療法士 寒澤 秀樹
作業療法士 糸井 一訓
言語聴覚士 丸山 由梨絵
2016年11月11日
心不全を繰り返す高齢者への退院支援を通して学んだこと
~家族が満足できる様な看護師の関わりとは~
担当部署 西5階病棟
内科医師   菊地 聡一郎
看護師   須田 美佑貴
患者と家族の想いに寄り添った退院支援
~退院直前に腫瘍圧迫による下半身麻痺が出現した患者と家族の事例~
担当部署 東5階病棟
泌尿器科部長  岡崎 浩
看護師   橋本 郁恵
2016年9月8日
終末期患者を支える家族の意思決定支援を通して学んだこと
~家族が満足できる様な看護師の関わりとは~
担当部署 東6階病棟
 耳鼻科医師   星野 竜
 看 護 師   飯島 里美
膵管と交通する脾動脈仮性瘤へのコイル塞栓術
担当部署 医療技術部 中央放射線室
 放射線診断科部長  小林 茂
 診療放射線技師   小野田 唯
2016年7月14日
間質性肺炎の急性憎悪した患者の看護
~患者の思いを尊重したケア~
担当部署 西4階病棟
看護師(主任) 廣川 和子
家族不在のまま術前診察を行って起きたトラブル
~高次機能障害を有する患者と家族の関わりから学んだこと~
担当部署 手術室
医療部長 松本 正弘
麻酔科部長 須藤 亮
看護師 田中 大輔
2016年5月12日
社会的問題を抱えた人々への関わり
地域連携室
社会福祉士       高橋 千尋
搬送依頼から診療科を難渋した症例
~訴えを傾聴することで発見した骨転移から学んだこと~
救急センター
呼吸器外科部長    野内 達人
放射線治療科医長   永田 和也
救急看護認定看護師 塚田 千春
西4階病棟看護師   浅見 友香
2016年3月10日
様々な不安を抱えながら4回もの手術を受けるに至った直腸癌の1症例
~車上生活・家族のサポートが受けられない患者との係わり~
東4階病棟
外科医師 稲川 万里江
看護師 (主任)渡邊 桂子
難治性褥瘡を有する下半身麻痺患者に、多職種で関わっている症例
回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーション科部長 岩佐 晋
看護師 (主任)岩佐 剛士
2016年1月14日
家族の希望を最優先にして自宅退院へと導いた症例
~在宅での療養生活を継続するための支援~
東7階病棟
内科医師 菊地 聡一郎
看護師 齊藤 未緒
看護師 荒井 朋子
不安から疼痛増強をきたしQOLが低下した患者との関わり
東5階病棟
医療部長 中村 敏之
看護師 渡辺 奈々
2015年11月12日
ADLが低下した患者の退院調整
~自宅退院を強く希望した患者・家族と関わって~
西5階病棟
循環器内科部長 遠藤 路子
看護師 齊藤 未緒
退院までの意志決定を支援して
~医療依存度の高い患者の退院調整に向けて多職種連携を行った事例~
西6階病棟
脳神経外科部長 松本 正弘
看護師 宇治 鞠花
2015年9月10日
全ての援助に拒否がみられた患者の看護を振り返って
西7階病棟
内科副部長 金子 敦
看護師 川田 悠華
再発乳がん患者の役割の遂行を支える
外来
放射線治療科医長 永田 和也
がん化学療法看護認定看護師 伊藤 里美
2015年5月14日
輸血拒否患者の対応について
手術室
麻酔科部長 須藤 亮
看護師 和田 佳代子
認知症を伴った舌癌患者の一例
東6階病棟
副院長 室井 昌彦
関わりが難しい家族と向き合い、家族看護のあり方を学ぶ
東6階病棟
看護師 小堀 吉栄
2015年5月14日
大量喀血に対し左下葉切除を実施し救命できた一例
西4階病棟
呼吸器外科部長 野内 達人
看護師 諸井 沙織
当院における嚥下評価および嚥下造影検査(VF)の実際
医療技術部リハビリテーション技術室
言語聴覚士 山川 直行
言語聴覚士 萩原 梢
言語聴覚士 丸山 由梨絵
2015年3月19日
現役主婦としての役割を持つ患者の回復過程への関わり
~患者の言動から読み取る~
回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーション科部長 岩佐 晋
主任 井上 曉美
本人の認知症と同居家族の引きこもりがあったため
包括支援を利用して退院調整を行った症例
西5階病棟
副院長 新井 昌史
看護師 伊藤 紀代
2015年1月8日
心筋梗塞患者の退院支援を通して学んだこと
6階西病棟
内科副部長 庭野 和生
看護師 八町 もとい
終末期看護
~自殺企図を持つ患者に対するアプローチ~
4階東病棟
外科部長 橋本 直樹
看護師 齋 貴晃
2014年11月13日
退院支援を行った患者の他職種の役割について考える
-PCA(自己調整鎮痛法)タイプ精密輸液ポンプを利用して-
地域連携室主任 今成 美佐子
薬剤師 中野 恵介
訪問看護ステーションたてばやし 鳥海 尚美
オキファストによる疼痛コントロールを行って
~自分らしく生活するために~
4階西病棟
看護師 成田 美和
2014年9月11日
高次脳機能障害を残存したくも膜下出血患者の一例
5階西病棟
脳神経外科医長 鹿児島 海衛
主任 島山 美恵子
救急車受け入れ判断の現状
~傷害事件による受傷者の受け入れ事例~
急患室
呼吸器外科部長 野内 達人
看護師 鈴木 正一
2014年7月10日
精神遅滞患者のCAG後の患肢の有効な固定法
6階東病棟
内科部長 遠藤 路子
看護師 亀山 俊幸
当院耳鼻科で初めてアービタックスを使用した患者の看護
-副作用対策のために他職種と関わり学んだこと-
2階西病棟
副院長 室井 昌彦
薬剤師 渡邊 なお子
看護師 早川 智絵
2014年5月15日
回復期リハビリテーションにおける栄養管理
NST委員会
主任 岩佐 剛士
SⅤC症候群をきたした小細胞ガンの一例
5階東病棟
呼吸器外科部長 野内 達人
がん終末期患者の退院調整
-患者と家族の意見を尊重して-
5階東病棟
主任 小此木 美智子
2014年3月13日
高次脳機能障害右不全麻痺がある患者のADL拡大に向けて
-インシュリン自己注射手技獲得をめざして-
回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーション科部長 岩佐 晋
主任 小林 涼世
長期入院した患者・家族への心理的サポート
-退院に向けてのセルフケア向上をめざして-
3階東病棟
内科部長 米山 裕
主任 篠木 あい
2014年1月9日
社会的困難2事例への支援と連携
地域連携室
看護副師長 関口 美根子
30才で重症くも膜下出血を発症し、死の危機に直面した患者の看護
~死を受け入れようとする家族の気持ちを支えて~
5階西病棟
脳神経外科部長 松本 正弘
看護師 長谷川 仁美
2013年11月14日
結核により隔離を強いられストレスを抱えた患者への関わり
6階西病棟
分子標的薬を長期にわたり継続した患者への支援
-最後まで在宅での生活を願う患者への関わり-
4階西病棟
医療部長 中村 敏之
看護師 柿沼 由香里
2013年9月12日
直腸癌、腫瘍出血の一症例
~家族の協力を得られない患者の看護を通して~
外来
外科医長 岩松 清人
主任 岡部 真利子
本人の思いを尊重し最期を迎えられた一事例
4階東病棟
外科部長 岡部 敏夫
看護師 池野 麻衣
2013年7月11日
デング熱感染症の看護を振り返っての学び
6階東病棟
内科医員 佐藤 万基人
主任 田沼 奈津江
介護者である妻の思いを取り入れた自宅退院へ向けての支援
2階西病棟
耳鼻咽喉科医長  三ツ村 一浩
看護師  高橋 香織
2013年5月16日
心原性肺水腫の患者にBiPAPを使用した一例(導入~退院まで)
医療技術部
臨床工学技士 大瀧 卓郎
癌患者と家族の意思決定プロセスを支える看護
~患者、家族の思いに寄り添って~
5階東病棟
呼吸器外科部長 野内 達人
主任 河内 ルミ
2013年3月14日
肝硬変末期患者の家族との関わりを振り返って
~キーパーソンが未成年者の場合の支援を行って~
3階東病棟
主任 杉山 千佳子
頭頚部放射線治療における亜鉛投与の効果
NST委員会
2階西病棟主任 栗原 理佳
食道静脈瘤治療後の食道潰瘍、穿孔に対しPEG造設を行った一症例
NST委員会
4階東病棟主任 渡邊 桂子
2013年1月10日
医療処置の多い患者の退院支援を経験して
~地域と連携し自宅に退院できた一症例~
回復期リハビリ病棟
リハビリテーション科部長 岩佐 晋
理学療法士 中里 友哉
主任 田村 直美
急速な転帰をたどった若年性大腸癌の一例
外科部長 堤 裕史
40歳大腸癌ターミナル患者
~家族が死を受け入れられるまでの家族看護~
4階東病棟主任 荻原 美枝子
2012年11月15日
多職種連携でおこなった退院支援
地域連携室
主事 東 暁
終末期を在宅で過ごす患者の願いを叶える為のケア
-退院支援からの学び-
4階西病棟
主任 石川 史子
薬剤師 中野 恵介
2012年9月6日
利き腕の障害や社会的背景に問題のある患者との関わり
~日常生活の自立に向けた援助~
6階西病棟
副院長 布施  幸彦
主任 吉川  広子
外傷後CPA患者の救命処置への看護
急患室
脳神経外科部長 松本 正弘
看護師 篠崎 真実
2012年7月5日
悪性脳腫瘍患者の看護
~進行する苦痛症状を受け止め緩和する看護を考える~
5階西病棟
脳神経外科部長 松本 正弘
主任 根岸 直美
上顎洞癌の一症例
~患者・家族の思いを尊重したターミナル期の看護~
2階西病棟
耳鼻咽喉科部長 室井 昌彦
看護師 小堀 吉栄
2012年5月17日
40代肺癌患者の退院支援から学んだこと
3階西病棟
呼吸器外科部長 野内 達人
看護師 八町 もとい
嚥下困難と評価された患者の援助を行って
6階東病棟
内科医長 大山 啓太
主任 亀井 真由美
2012年3月15日
術後縫合不全症例、術後創感染症例の治癒促進目的にアバンドを使用した栄養管理
医療技術部栄養室
主任 五箇 幸子
下腿両骨開放性骨折患者の看護を通して
5階東病棟
整形外科医員 三枝 德栄
看護師 大田 雄佑
2012年1月12日
ターミナル期患者の心のケアを考える
4階西病棟
医療部長 中村 敏之
看護師 成田 美和
日帰り入院における障害児へのかかわり
全麻下における歯科治療を通して
3階東病棟
歯科口腔外科部長 高野 淳志
主任 秋庭 香津子
2011年9月8日
新たな生活設計にむけた援助
地域連携室
主任 小林 麻美
ADL改善に向けた回復期病棟の取り組み
回復期リハビリテーション病棟
看護師 大澤 一枝
2011年7月7日
退院後の生活に不安を感じている大腸癌術後患者への支援
~自宅退院、社会復帰に向けたセルフケア指導を行って~
4階東病棟
医師 加藤 隆二
看護師 戸黒 みゆき
心不全をくり返す長期入院患者のストレスへの看護
-QOL向上に向けた働きかけ-
6階西病棟
医師 金子 敦
看護師 高澤 伊織
2011年5月19日
在宅で終末期を迎えることを希望した末期脂肪肉腫患者の一例
外来
整形外科医長 進上 泰明
看護師 一ノ瀬 美恵子
緩和ケアチームと連携し、自宅退院に至った症例
5階西病棟
脳神経外科医長 若林 和樹
看護師 伊藤 紀代

最終更新日:2019.12.19

前のページに戻る

  • 当院からのお知らせ

    当院からのお知らせ
  • 地域のみなさまへ

    地域のみなさまへ
  • 医療機関の方へ

    医療機関の方へ
  • お見舞いの方へ

    お見舞いの方へ
  • イベントについて

    イベントについて
  • 救急センター

    救急センター
  • 人間ドックのご案内

    人間ドックのご案内
  • 当院のこれまでとこれから

    当院のこれまでとこれから
  • 公立館林高等看護学院

    公立館林高等看護学院
  • 病院機能評価

    病院機能評価
  • 公立館林厚生病院 -facebook-

    公立館林厚生病院 -facebook-

PAGE TOP