NST勉強会
NSTとは
NSTとは栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)の事です。 栄養管理は、全ての疾患治療の上で共通する基本的医療の一つです。栄養管理をおろそかにするといかなる治療もその効果を発揮できず、逆に栄養障害に起因する種々の合併症を併発してしまうことすらあります。この栄養管理を症例個々に応じて適切に実施することを栄養サポートといい、これを各科間の垣根を越え、しかも医師のみならず看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師らがそれぞれの専門的な知識・技術を活かしながら一致団結して実践する集団をNST:栄養サポートチームといいます。(東口高志氏著より抜粋)
当院のNSTは2004年2月にNST準備委員会を立ち上げ、2005年4月に正式発足しました。その当時から院内での勉強会は行っていましたが、2005年3月より院外の医療従事者の方々とも一緒に勉強会を行う事になり毎月1回(第2水曜日)に開いております。 今後は,ホームページからもNST勉強会のご案内をすることになりました。
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
NST実地修練研修会の開催について(募集)
平成30年度NST実地修練研修会の募集を開始しました。
◆◇◆応募締め切り:平成30年7月13日(金)◆◇◆
平成30年度の募集は終了いたしました。
- 日本静脈経腸栄養学会認定資格
栄養サポートチーム専門療法士取得のための実地修練研修会開催及び募集について - 日本静脈経腸栄養学会認定教育施設としての規約・要綱
- 平成30年度NST実地修練研修会日程表
- 平成30年度NST実地修練研修会実習内容
- 栄養サポートチーム専門療法士情報のページ
第160回 NST勉強会のお知らせ
日時 | 2020年9月9日(水) 午後6時00分~ |
---|---|
場所 | 公立館林厚生病院 3階 スタッフラウンジ |
内容 | 経腸栄養製品のコネクタ形状変更について PICCカテーテルについて |
講師 | 日本コヴィディエン(株) 白石 大地 先生 |
お願い | 感染対策にご協力お願いします。 ・検温、手指消毒、マスクの着用をお願いします。 ・体調のすぐれない方はご参加をご遠慮ください。 ・状況により延期となる場合がありますので予めご了承ください。その際はホームページでお知らせいたします。 |
皆様の参加をお待ちしています。
過去の勉強会
表をスクロールしてご覧ください
回 | 開催日 | 講義内容 | 講師 |
---|---|---|---|
第159回 | 2020年1月8日 | NSTと臨床検査 | ニットーボーメディカル(株) 松本 友里 先生 |
第158回 | 2019年11月8日 | 褥瘡の評価 DESIGN-Rの付け方 |
公立館林厚生病院 皮膚科 田子 修 医師 |
第157回 | 2019年10月9日 | 1.「輸液について」 2.症例報告 当院における中心静脈栄養法(TPN)の現状調査と薬剤師介入への検討 |
1.薬剤師 島田 麻由美 2.NST専門療法士(薬剤師) 新井 絢 |
第156回 | 2019年7月10日 | 認知症の摂食嚥下と栄養 | クリニコ 須藤 みのり 先生 |
第155回 | 2019年5月8日 | 1.症例報告 ①脳出血を発症した肥満患者に対する減量介入に体組成測定を用いて骨格筋量を維持できた1症例 ②嚥下調整食学会分類2013に合わせた当院の食事形態の改定について ③当院における中心静脈栄養法(TPN)の現状調査と薬剤師介入への検討 ④OE法を取り入れたことで経口摂取可能となった重症嚥下障害を伴う延髄外側症候群の1例 2.「NSTについて」 |
1-①:公立館林厚生病院 NST専門療法士(看護師) 岩佐 剛士 1-②:公立館林厚生病院 NST専門療法士(管理栄養士) 五箇 幸子 1-③:公立館林厚生病院 NST専門療法士(薬剤師) 新井 絢 1-④:公立館林厚生病院 言語聴覚士 遠藤 真弓 2.公立館林厚生病院 NST専門療法士(看護師)栗原 理佳 |
第154回 | 2019年3月13日 | 義歯・義歯安定剤について | グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケアジャパン 関本 愛 先生 |
第153回 | 2019年2月13日 | 緩和ケアと栄養管理 | 公立館林厚生病院 緩和ケア認定看護師 河内 ルミ |
第152回 | 2019年1月9日 | 脂質について | 持田製薬(株)佐藤 道嗣 先生 |
第151回 | 2018年11月14日 | 食事の介助・姿勢の基本 | 公立館林厚生病院 言語聴覚士 水戸部 研吾 ・ 山川 直行 |
第150回 | 2018年10月10日 | 高齢者の栄養管理 | 大塚製薬(株) 山名 希依 先生 |
第149回 | 2018年9月12日 | 褥瘡患者と栄養管理 血糖コントロールと栄養管理 |
アボットジャパン(株) 山科 憲泰 先生 |
第148回 | 2018年8月8日 | PPN・TPNによる栄養管理 (脂肪乳剤の使用について) |
大塚製薬(株) 佐藤 利奈 先生 |
第147回 | 2018年7月11日 | 新しい食事形態をみなさんで試食しましょう! &スタッフのためのダイエット食 |
公立館林厚生病院 管理栄養士・調理師 |
第146回 | 2018年6月13日 | 輸液の基礎:水・電解質輸液について | 大塚製薬 佐藤 利奈 先生 |
第145回 | 2018年5月9日 | 1.症例報告 ①膀胱癌術後、創離開の患者に対しNSTが介入した1例 ②難治性褥瘡を有する患者に対して多チームの関わりが有効であった1例 ③胃瘻よりオキシコドン・経管栄養を注入できず難渋していた担癌患者とのかかわり 2.「NSTについて」 |
1-①:公立館林厚生病院 NST専門療法士(管理栄養士) 横田 真理子 1-②:公立館林厚生病院 NST専門療法士(看護師) 渡邊 佳子 1-③:公立館林厚生病院 NST専門療法士(看護師) 栗原 理佳 2:公立館林厚生病院 NSTチェアマン 堤 裕史 |
第144回 | 2018年3月14日 | 「成分栄養剤の有用性」 | FAファーマ(株) 瓜本 光隆 先生 |
第143回 | 2018年2月14日 | 「糖尿病性腎症と食事について」 | キッセイ薬品工業(株) 村田 栄 先生 |
第142回 | 2017年11月08日 | 「摂食嚥下障害について」~嚥下調整食の有用性~ | ニュートリー(株) 大村 悠介 先生 |
第141回 | 2017年10月11日 | 「亜鉛の機能と疾患」 | ノーベルファーマ(株) 有賀 聡美 先生 |
第140回 | 2017年9月13日 | 「摂食嚥下障害の臨床」~内科系入院患者の現状報告~ | 館林厚生病院 言語聴覚士 山川 直行 |
第139回 | 2017年8月9日 | 「NSTと栄養評価」検査値をどう診るか?~実際の症例をもとに~ | ニットーボーメディカル(株)松木 有里 先生 |
第138回 | 2017年7月12日 | 「急性期の栄養管理」 | (株)明治 望月 奈津美 先生 |
第137回 | 2017年6月14日 | 「認知症を理解することの大切さ」(認知症の方やその家族と支え合うために) | NPO法人かぜの詩 副理事長 社会福祉事務所代表 ソーシャルワーカー 永島 徹 先生 |
第136回 | 2017年5月10日 |
|
館林厚生病院 NST専門療法士(看護師) 栗原 理佳 館林厚生病院 NST専門療法士(看護師) 岩佐 剛士 (後援:クリニコ) |
第135回 | 2017年3月8日 | がん患者の栄養~終末期がん患者に必要な栄養とは~ | 館林厚生病院 緩和ケア認定看護師 安斎 玲子 |
第134回 | 2017年2月8日 | 口腔ケアの基礎と重症の方の時短テクニックと実践 | 歯科衛生士 篠原 弓月 先生 |
第133回 | 2016年11月9日 | 摂食嚥下・嚥下調整食分類について | (株)ニュートリー 中野 登美子 先生 |
第132回 | 2016年10月12日 | 腸内フローラの最近の話題~NST領域を含めて~ 経管栄養施行時の下痢やC.difficile院内感染対策におけるプロバイオティクスの有用性 | ミヤリサン製薬(株) 前田 智慧 先生 |
第131回 | 2016年9月14日 | 食べること~姿勢に着目して~ | 館林厚生病院 リハビリテーション技術室 作業療法士 糸井 一訓 |
第130回 | 2016年8月10日 | 胃婁からの栄養管理・半固形栄養の基本 | 大塚製薬(株) 佐藤 利奈 先生 |
第129回 | 2016年7月13日 | プロバイオティクスとビフィズス菌 | (株)クリニコ 関口 未来 先生 |
第128回 | 2016年6月8日 | 中心静脈カテーテル管理におけるリスクマネジメント | 日本コヴィディエン(株) 小林 竜也 先生 |
第127回 | 2016年5月11日 | 褥瘡の栄養管理 | (株)ニュートリー 中野 登美子 先生 |
第126回 | 2016年3月9日 | リハ栄養とサルコペニア | (株)クリニコ 関口 未来 先生 |
第125回 | 2016年2月10日 | 高齢者・がん患者の栄養管理 | 味の素ニュートリション(株) 永田 隆 先生 |
第124回 | 2015年11月11日 | 簡単、お手軽口腔ケア (スポンジブラシ・粘膜ケアの実習もあります) |
(株)Kora33 代表 歯科衛生士 五十嵐 伸江 先生 |
第123回 | 2015年10月14日 | 経腸栄養剤の合併症・排便ケア | ネスレ日本(株) 松本 健史 先生 |
第122回 | 2015年9月9日 | 経腸栄養における水分管理・ナトリウム管理の基本 | (株)大塚製薬 佐藤 利奈 先生 |
第121回 | 2015年7月8日 | VFから読み取る食形態の選択と嚥下方法 | リハビリテーション技術室 言語聴覚士 萩原 梢 丸山 由梨絵 山川 直行 |
第120回 | 2015年6月10日 | 食事援助の工夫とコツ ~体験して実感しよう~ |
NST専門看護師 岩佐 剛士 |
第119回 | 2015年5月13日 | 栄養療法とは何か? | ニュートリー(株) 中野 登美子 先生 |
第118回 | 2015年3月11日 | 栄養プランの実践 | NSTチェアマン 外科医師 堤 裕史 |
第117回 | 2015年2月9日 | 摂食嚥下障害者に対する食事場面での訓練と対応 | リハビリテーション技術室 言語聴覚士 山川 直行 作業療法士 川上 高央 |
第114回 | 2014年10月8日 | 口腔ケア戦略 ~手強い口腔汚染に立ち向かう為のケアとリハ~ |
前橋赤十字病院 歯科衛生科課長 高坂陽子 先生 |
第113回 | 2014年9月10日 | 経腸栄養の基礎 | 味の素製薬株式会社 北村正樹 先生 |
第112回 | 2014年8月13日 | サルコペニア肥満とダイエットについて | NST専門療法士 岩佐剛士 |
第111回 | 2014年7月9日 | 輸液栄養の上級編 | 大塚製薬工場(株) 佐藤利奈 先生 |
第110回 | 2014年6月11日 | 輸液栄養の中級編 | 大塚製薬工場(株) 佐藤利奈 先生 |
第109回 | 2014年5月21日 | 輸液栄養の基礎 | 大塚製薬工場(株) 佐藤利奈 先生 |
第108回 | 2014年4月9日 | 当院NSTのあゆみとNST依頼方法について | NST委員会勉強会担当 |
第107回 | 2014年3月12日 | 褥瘡患者の栄養管理の基礎 | 当院看護師 小玉智佐子 |
第105回 | 2014年1月8日 | がん患者さんの栄養について | 緩和ケア認定看護師 安齋玲子 |
第99回 | 2013年6月12日 | 栄養療法の進め方 | 当院臨床検査技師 志村さな江 |
第96回 | 2013年3月13日 | 認知症の摂食嚥下障害について | 当院リハビリテーション科 植木隆彦 |
第94回 | 2013年1月9日 | 褥瘡ケアと栄養管理について | 皮膚排泄ケア認定看護師 公立富岡総合病院 工藤亜希子 先生 |
第92回 | 2012年10月10日 | 「口腔ケアの勘所」 すぐに使えるプロの技 |
歯科衛生士 堀 直子 先生 協賛:(株)T&K |
第91回 | 2012年9月12日 | 高齢者の輸液と代謝性アシドーシスについて | (株)大塚製薬工場 佐藤 利奈 先生 |
第89回 | 2012年6月13日 | 輸液について | (株)大塚製薬工場 佐藤 利奈 先生 |
第86回 | 2012年3月14日 | 半固形栄養剤の短時間注入法ととろみ栄養剤の自然落下法 | テルモ株式会社 中里 俊和 先生 |
第85回 | 2012年2月8日 | 口臭対策と出血傾向の口腔ケア | ティーアンドケー(株) 坂本 進 先生 |
第78回 | 2011年6月8日 | 要介護者の口腔ケア(実技指導あり) | 当院歯科部長 鎌田 紀子先生 当院歯科衛生士 筑比地 真由美 |
第77回 | 2011年5月11日 | 経腸栄養について | 当院栄養室 管理栄養士 五箇 幸子 |
第71回 | 2010年10月13日 | やさしく学ぶための輸液・栄養の第一歩 (水・電解質輸液・静脈栄養について) |
(株)大塚製薬工場 河合 裕子氏 |
第69回 | 2010年8月11日 | 栄養アセスメントに於ける血漿蛋白測定の有用性 | ニットーボーメディカル(株) 学術部 新井 敏史氏 |
第68回 | 2010年7月14日 | 化学療法時の栄養管理(修練カリキュラムを兼ねる) | 味の素ファルマ株式会社 学術担当 神田 直之氏 |
第67回 | 2010年6月9日 | 食物繊維と便秘・下痢(修練カリキュラムを兼ねる) | テルモ株式会社 営業統括部管理部学術戦略 小林 由希氏 |
第61回 | 2009年11月11日 | 輸液(中心静脈栄養法)と酸塩基平衡について | 株式会社大塚製薬工場 関信越支店 河合 裕子氏 他 |
第57回 | 2009年9月9日 | 栄養評価とアミノ酸について | 株式会社クリニコ 首都圏地区エリアプロデューサー 真鍋 修二氏 |
第55回 | 2009年7月8日 | 血液ガス分析の基礎 | シーメンスヘルスケアダイアグノスティクス株式会社 マーケティング部 横山 稔氏 |
第54回 | 2009年6月10日 | 糖尿病と食事療法 | アークレイマーケティング株式会社 学術センター 本間 雅史氏 |
第53回 | 2009年5月13日 | 摂食嚥下リハビリテーションの実際 | 当院リハビリテーション科 山川 直行 |
第52回 | 2009年4月8日 | NST・栄養(輸液)の基礎について | 株式会社大塚製薬工場 学術部 竹田 隆久先生 |
第51回 | 2009年3月11日 | 高齢者の栄養管理における血糖管理の意義 | テルモ株式会社 栄養事業バイスプレジデント 渡部 誠先生 |
第50回 | 2009年2月18日 | NST基礎勉強会 摂食・嚥下療法における評価と対応 |
当院リハビリテーション科 言語聴覚士 遠藤 真弓 |
第49回 | 2009年1月14日 | 「半固形化栄養剤短時間摂取法の実践」 ~当院でも広め実践できるか~ |
当院看護部 NST看護師 岩佐 剛士 |
第48回 | 2008年11月12日 | NST基礎勉強会 末梢静脈栄養について |
当院薬剤部 薬剤師 神谷 輝彦 薬剤師 野口 絢 薬剤師 遠藤 俊一 |
第47回 | 2008年10月8日 | 胃瘻の管理 イディアルボタン法を中心に |
池渕 誠 先生 オリンパスメディカルシステムズKK |
第45回 | 2008年9月10日 | NST基礎勉強会(看護部主催) PDN(PEG Doctor’s Network) 胃瘻の知識・技術の伝達講習会 |
館林厚生病院看護部 看護師 栗原 理佳 看護師 岩佐 剛士 |
第43回 | 2008年7月9日 | NST基礎勉強会 栄養の基本まるわかり |
館林厚生病院栄養室 管理栄養士 五箇 幸子 管理栄養士 飯塚 裕子 |
第42回 | 2008年6月11日 | 経腸栄養器材 ~安全に使用して頂くために~ |
小峰 正樹 先生 (株)トップ セーフティーアドバイザー |
第41回 | 2008年5月14日 |
NST基礎学習①
|
館林厚生病院検査室 伊藤 甲子生 甕 その子 |
第40回 | 2008年4月9日 | 褥瘡の栄養学 *エコニュートリションの試み* |
坂上 英二 先生 (株)EN大塚製薬 執行役員栄養情報部長 |
第39回 | 2008年3月25日 | あなたも出来る摂食・嚥下実技と講義伝達講習会 | 保険点数の算定(医事課・川島) 口腔ケア(歯科・筑比地) 摂食時のポジショニング(リハビリ科・赤坂) 嚥下訓練と運動(看護部・5W矢沢・6W荒川) 嚥下食の展示と試食(栄養室・新井) |
第38回 | 2008年3月12日 | 胃ろうの基礎知識と地域で行う胃ろう管理 | 小山 達也 先生 (株)日本シャーウッドKK |
第37回 | 2008年2月13日 | 経腸栄養の実際 | 鳥海 拓哉 先生 (株) Nestle |
第36回 | 2008年1月9日 | 「NSTと摂食・嚥下療法」 診療報酬も含めて |
野村 武晴 先生 大塚製薬工場 学術部 |
第35回 | 2007年11月14日 | 経腸栄養剤の種類と衛生管理 バックタイプを中心に |
片柳 滋 先生 明治乳業栄養販売部学術グループ課長 |
第34回 | 2007年9月12日 | 食物繊維と便秘・下痢 | 田端 実 先生 テルモ株式会社 |
第33回 | 2007年8月8日 | 糖尿病と歯周病の関係について | 須藤 淳弘 先生 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 LIFESCAN SMBGアドバイザー |
第32回 | 2007年7月11日 | NSTの意義 | 三田 哲也 先生 アボット ジャパン株式会社 |
第31回 | 2007年6月13日 | NSTにおける栄養アセスメント ~検査データの読み方と最近のトピックス~ |
斉藤憲祐先生 デイドベーリング株式会社マーケティング部 |
第30回 | 2007年5月9日 | 微量元素と栄養 ~亜鉛を中心として~ |
日暮和彦先生 シノテスト株式会社学術部 |
第29回 | 2007年4月11日 | 経腸栄養ポンプの有用性 胃ろうの管理とケア |
小山達也先生 日本シャーウッド株式会社 |
第28回 | 2007年3月14日 | PEGと半固形化栄養剤 | 佐藤守弘先生 テルモ株式会社 医薬品B チ-フ |
第27回 | 2007年2月14日 | 半固形流動食の有用性 | 田端実先生 味の素ファルマ株式会社 学術担当 |
最終更新日:2020.08.14