臨床における倫理等に関する方針

臨床における倫理等に関する方針

臨床における倫理に関する方針

当院は、患者さんの権利及び尊厳を最大限尊重するとともに、患者さんにとって適切かつ最善の医療を提供するため、倫理に関する方針を次のように定めます。

  • 患者さんの人権と、治療方法等の同意及び選択における自己決定権を尊重します
  • 患者さんの個人の信仰や価値観に十分配慮し、関係法規や診療ガイドライン及び当院の診療規定に従って、治療を行います
  • 医療の内容や必要事項について、十分な説明を行います
  • 患者さんの個人情報等のプライバシーを保護し、守秘義務を遵守します
  • 医療の進歩に必要な研究の実施や、臨床倫理に関する課題を含むと考えられる医療行為等については、院内倫理委員会において審議し方針を決定します

宗教的理由による輸血拒否に対する当院の方針

 当院では、宗教上の理由により輸血を拒否される患者さんの自己決定権については最大限尊重いたします。ただし、救命するため必要不可欠であると判断した場合には、医療倫理に従い輸血療法を行うこととします(相対的無輸血)。この考え方は、患者さんの年齢や判断能力の有無にかかわらず適用する当院の基本方針です。
 患者さんやご家族が持参される「絶対的無輸血」を誓約する同意書・免責証明書等には署名は行わず、お預かりすることもいたしません。
 輸血をする可能性がある治療ならびに検査に関しましては、あくまでも輸血を拒否される場合は当院では治療を継続することができません。この場合は、他の医療機関を受診していだたくことになります。

最終更新日:2022.04.01

前のページに戻る

  • 当院からのお知らせ

    当院からのお知らせ
  • 地域のみなさまへ

    地域のみなさまへ
  • 医療機関の方へ

    医療機関の方へ
  • お見舞いの方へ

    お見舞いの方へ
  • イベントについて

    イベントについて
  • 救急センター

    救急センター
  • 人間ドックのご案内

    人間ドックのご案内
  • 当院のこれまでとこれから

    当院のこれまでとこれから
  • 公立館林高等看護学院

    公立館林高等看護学院
  • 病院機能評価

    病院機能評価
  • 公立館林厚生病院 -facebook-

    公立館林厚生病院 -facebook-

PAGE TOP