臨床工学技士

臨床工学技士

臨床工学室(臨床工学技士)

 臨床工学技士は、医師・薬剤師・看護師・放射線技師・検査技師・理学療法士・事務員と共にチーム医療を心がけています。現在、臨床工学技士の業務内容としては、血液浄化業務、高気圧酸素治療業務、心臓カテーテル業務、人工呼吸器管理業務、植込みデバイス管理業務、手術室医療機器管理業務、その他医療機器保守点検業と様々な業務を行なっています。
 近年では、医療機器の進歩に伴い医療機器の安全管理が重要になってきました。そこで、臨床工学技士は医療機器を安全に操作し、安全に使用してもらう為の研修も行なっています。使用後の医療機器を消毒、点検、修理等行い臨床の現場に安全で清潔な医療機器を届けられるよう心がけています。

スタッフ紹介

臨床工学技士6名

主な認定資格

  • 第1種ME技術者認定
  • 第2種ME技術者認定
  • 臨床ME専門認定士
  • 透析技術認定士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 臨床高気圧酸素治療装置操作技士
  • ICLSインストラクター認定

業務紹介

血液浄化療法

 血液浄化全般の治療準備や治療中管理、治療機器の操作及びメンテナンス、人工腎臓(ダイアライザー)や各治療で使う材料の管理・選択、透析室では透析液水処理システムの管理を主に行っています。

※当院で行う主な血液浄化法

  • 血液透析(HD)
  • 血液濾過透析(HDF)
  • 持続緩徐式血液濾過療法(CRRT)
  • 直接血液吸着(DHP)
    ※エンドトキシン吸着(PMX)、β2ミクログロブリン吸着、活性炭吸着を含む
  • 白血球吸着除去療法(L-CAP)
  • 単純血漿交換(PEx)
  • 二重濾過血漿分離交換法(DFPP)
  • 免役吸着療法(IAPP)
  • 腹水・胸水濾過濃縮再静注法(CART)
  • CART(胸腹水濾過濃縮再静注法)
  • 肝硬変や癌などによって貯まった腹水や胸水を濾過濃縮して、アルブミンなどの有用なタンパク成分を回収する治療法です。それにより、QOLの向上が望めます。

 

過去3年間の血液浄化件数

表をスクロールしてご覧ください

治療名 2018年度 2019年度 2020年度
治療名 令和元年度 令和2年度 令和3年度
CART
(胸腹水濾過濃縮再静注法)
5 11 28
CRRT
(持続的腎代替療法)
19 52 42
LCAP
(白血球吸着除去療法)
0 0 0
PMX
(エンドトキシン吸着)
2 19 16
IAPP
(免疫吸着療法)
0 0 0
PEX
(単純血漿交換)
0 15 1
DFPP
(二重濾過膜血漿分離交換法)
0 0 0
DHP
(直接血液吸着)
0 0 0
合計 26 97 87

高気圧酸素治療業務

 治療の準備、患者さんのバイタル確認、装置の操作及びメンテナンス、治療中の安全管理を行っています。

・高気圧酸素治療とは…
 人体に外部から圧力を加えて(海に10m潜った時の圧力)血液にたくさんの酸素を溶かし、低酸素症の改善や嫌気菌の除菌、再圧治療を行います。

当院での高気圧酸素治療実施数

表をスクロールしてご覧ください

疾患名 2018年度 2019年度 2020年度
疾患名 令和元年度 令和2年度 令和3年度
突発性難聴 317 290 210
感音性難聴 69 56 140
一酸化炭素中毒 0 0 0
麻痺性イレウス 10 5 4
難治性骨髄炎 0 0 0
顔面神経麻痺 0 0 0
末梢循環障害 0 67 37
減圧症 0 0 0
出血性膀胱炎 17 0 0
合計 413 418 391

人工呼吸器管理業務

 人工呼吸器管理として、機器の保守・点検、人工呼吸器購入の検討、病棟で使用している人工呼吸器のラウンドを行っています。
 保守・点検業務では、人工呼吸器の動作原理を理解し、細かな部分まで点検を行い、安全かつ正確な医療機器として患者さんに使用できるように管理しています。
 人工呼吸器ラウンドでは、各病棟で使用中の人工呼吸器を巡回し、正確に作動しているか、安全に使用されているか点検、確認を行っています。

心臓カテーテル業務

 心臓血管造影室で使用する医療機器の操作及び保守点検を行っています。
※主な医療機器

  • 血管内超音波診断装置(IVUS)
  • 大動脈内バルーンパンピング(IABP)
  • 経皮的心肺補助装置(PCPS)
  • 体外式ペースメーカー
  • 除細動装置

植込みデバイス管理業務

 心臓血管造影室でペースメーカー移植術を行う際に、ペースメーカー本体のプログラムの設定や電極(リード)の状態などを測定機器で確認しています。また、ペースメーカー植込み後の外来時にも、安全で正常に作動しているか確認しています。

・遠隔モニタリングシステム
遠隔モニタリングとは、患者さんが家にいてもペースメーカーの状態を病院にいるスタッフが確認できるシステムです。ペースメーカーに問題が起きた場合でも早期に発見でき、治療の質と安全性の向上が見込めます。

その他医療機器管理業務

 一般病棟、集中治療室、手術室、救急センターなどの医療機器の管理を行っています。また、使用した医療機器は始業点検を行い、故障した医療機器は修理し、医療の現場で安全に使用できる医療機器を提供しています。

今後の目標

  • 集中治療での質の高い生命維持管理装置(人工呼吸器、緩徐式血液浄化装置、補助循環装置など)の管理
  • 医療機器のランニングコストの削減
  • 医療機器に使用する資源の経済性と安全性・医療の質の調和
  • 臨床工学技士の24時間対応体制
  • 医師・看護師・理学療法士・事務員と協力し人工呼吸器サポートチーム(RST)の結成
  • 各医療機器の安全使用に関する研修会の充実

最終更新日:2022.06.03

前のページに戻る

  • 当院からのお知らせ

    当院からのお知らせ
  • 地域のみなさまへ

    地域のみなさまへ
  • 医療機関の方へ

    医療機関の方へ
  • お見舞いの方へ

    お見舞いの方へ
  • イベントについて

    イベントについて
  • 救急センター

    救急センター
  • 人間ドックのご案内

    人間ドックのご案内
  • 当院のこれまでとこれから

    当院のこれまでとこれから
  • 公立館林高等看護学院

    公立館林高等看護学院
  • 病院機能評価

    病院機能評価
  • 公立館林厚生病院 -facebook-

    公立館林厚生病院 -facebook-

PAGE TOP