小児科

小児科

小児科診療体制について

 現在、常勤医師1名、非常勤医師(交替制)により外来診療を行なっています。入院患者さんの受入れや時間外の受診、救急車の受入れは困難となっております。
 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

一般外来の診療

 受付は総合受付で11時までです。診療は2名(但し、火・木・金曜日は1名)の医師が行っています。発熱や嘔吐下痢、喘息発作などの急性疾患の患者さんが多くを占めています。また、慢性疾患の患者さんも、はじめて受診される場合は午前中の一般外来を受診して下さい。診察は、具合の悪い方のお子さんを優先する場合があります。ご協力をお願いします。診察の前に問診票をお配りしています。どんな症状がどのように経過したのか、今までにどんな病気にかかったことがあるのか、また、お子さんの体重などを記入して下さい。
 また、当院では、国の保険外併用療養費制度に基づき、他の病院・医院からの紹介状をお持ちでない初診の患者さんにつきましては、保険診療の自己負担のほかに初診時選定療養費として7,700円(税込)をいただいております。福祉医療費支給制度で自己負担のない患者さんも対象となります。詳細については、こちらをご覧ください。

受診時のお願い

  1. お子さんの状態や経過が分かる人が同伴するようにしてください。また、病気の症状や経過、心配なことや聞きたいことなどをメモに書いておくと便利でしょう。
  2. 母子手帳・お薬手帳を持ってきてください。診療の際に大切な情報となります。
  3. 診察しやすいように脱がせやすい服装で来てください。
  4. 診察の前はお菓子などを食べさせないでください。診察で吐いてしまうことがあります。

予約外来の紹介

完全予約制です。

予約外来:事前に予約をしてください

※初診の外来は、8:30~11:00の受付となりますので注意してください。

表をスクロールしてご覧ください

午後
完全予約制
染宮
(アレルギー)

堀口
(腎臓外来)
(予防接種)
染宮
(アレルギー)
染宮
(アレルギー)

服部
(内分泌)
(第1・3・5)
染宮
(予防接種)

五十嵐
(第1・3・5)
(小児消化器)

(第1・3・5)
(小児循環器)

RSウィルス増殖予防薬(シナジス)について

対象の赤ちゃん(保険適応となる)は

  • 早産児:在胎週数28週以下(12ヶ月齢以下)・在胎月齢29~35週以下(6ヶ月齢以下)
  • 過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けたお子さん(24ヶ月齢以下)
  • 血管動態に異常がある先天性心疾患のお子さん(24ヶ月齢以下)
  • 免疫不全を伴うお子さん(24ヶ月齢以下)
  • ダウン症候群のあるお子さん(24ヶ月齢以下)

投与期間は、RSウィルスの感染症が流行する秋から春を目安に毎月1回の投与を行う。

 当院での投与を希望される方は、平日(9:00~16:00)小児科外来にお問い合わせください。
 受診の際は、予約となります。また、かかりつけ医療機関からの紹介状が必要です。

最終更新日:2022.10.01

前のページに戻る

  • 当院からのお知らせ

    当院からのお知らせ
  • 地域のみなさまへ

    地域のみなさまへ
  • 医療機関の方へ

    医療機関の方へ
  • お見舞いの方へ

    お見舞いの方へ
  • イベントについて

    イベントについて
  • 救急センター

    救急センター
  • 人間ドックのご案内

    人間ドックのご案内
  • 当院のこれまでとこれから

    当院のこれまでとこれから
  • 公立館林高等看護学院

    公立館林高等看護学院
  • 病院機能評価

    病院機能評価
  • 公立館林厚生病院 -facebook-

    公立館林厚生病院 -facebook-

PAGE TOP