リハビリテーション科

リハビリテーション科

概要

 当科では一般病棟におけるリハビリテーション(以下リハビリ)と回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟でのリハビリを担っています。

 一般病棟では、多くの疾患・外傷に伴う障害に対し、可能な限り早期の社会復帰・在宅復帰を目標として、関係各科と緊密な連携を取りながらリハビリを行っています。また、患者様の状態によっては、それら疾患による二次的合併症を予防するためにも、手術後または入院後早期、場合によっては手術前から病棟ベッドサイドでリハビリを開始し、一日も早い患者様の回復を援助しています。
 回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟では、主に急性期を脱し病態の安定した患者様のリハビリを行っています。在宅復帰・社会復帰に向けての機能回復や日常生活活動(ADL)能力の向上にも力を入れています。必要に応じて退院前には自宅を訪問し、退院後の生活を想定した訓練が実施できるよう対応させていただいています。回復期リハビリテーション病棟では365日リハビリを推進しており、土日・祝日も患者様の回復の一助となるようリハビリを提供しています。
 急性期から回復期にかけてより充実したリハビリが提供できるよう、主治医・看護師・リハビリスタッフ・薬剤師・ケースワーカー等を含めた合同カンファレンスを定期的に行っています。患者様の状態の変化や治療方針についての連絡・確認を行い、機能回復と早期社会復帰につながるよう日々努めています。

対象疾患

 脳神経外科、整形外科、内科、外科疾患を中心に機能訓練を行っています。

脳神経外科 脳血管障害(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血など)
頭部外傷
脳腫瘍など
整形外科 骨折
脊椎・脊髄損傷
四肢の切断・損傷
脊椎・脊髄疾患(椎間板性障害・脊柱靭帯骨化症・脊柱管狭窄症など)
変形性関節症など
内科 神経筋疾患(パーキンソン病、ギランバレー症候群、多発性硬化症、脊髄小脳変性症など)
呼吸器疾患(肺気腫、気管支喘息など)
長期臥床による廃用性症候群など
外科 開胸・開腹手術後(主として術後合併症予防)など

スタッフ紹介

 リハビリテーション科専任医師2名、理学療法士18名、作業療法士9名、言語聴覚士6名で構成されています。スタッフ内には呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士、介護支援専門員などの認定資格を取得している者がおります。
 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の各養成校より実習生を受け入れています。

主な内容

 現在、理学療法士による運動療法と物理療法、作業療法士による作業療法と日常生活動作訓練、言語聴覚士による言語訓練と摂食・嚥下訓練を行っています。

 理学療法では、運動療法として運動療法室において関節の機能改善、筋力強化訓練を始めとし、歩行訓練、寝る・起きる・座る・立つなどの基本動作訓練、日常生活動作訓練、その他患者様個人の筋力・体力・動作方法(動作パターン)・生活背景や職業的機能などに十分配慮し、一人一人の能力に応じた最適な訓練を提供しています。また,病棟ベッドサイドにおいても、筋力強化訓練や離床に向けた訓練を行っています.物理療法では、従来の牽引療法、温熱療法、などに加え、痛み刺激が少なく組織の深部まで到達する高周波治療器、急性期の炎症や慢性期の患部のむくみなどを和らげる超音波治療器などの機器を備えています。
 作業療法では、回復期リハビリ病棟の患者様を中心に、食事・更衣・トイレ・整容・入浴など、それぞれ病棟での実場面での介入機会を増やし、自宅での生活を想定した訓練・治療を実施しています。また、手工芸・レクリエーションなどの作業活動を用いた治療も取り入れることで、動作改善に加えて認知機能の維持・改善も行っています。家事(調理訓練など)・仕事・余暇活動といった、その人らしさを十分に引き出すための手伝いをしています。
 言語聴覚療法では、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害のほか、事故による頭部外傷などで、ことばが理解できない、ことばが出てこないなどの失語症や、記憶、注意に問題がおこる高次脳機能障害、呂律が回らないといった構音障害、飲み込みにくい、むせてしまうといった摂食・嚥下障害などの症状に対して評価・訓練を行っています。摂食・嚥下障害に関しては、当院NST(栄養サポートチーム)に参加し、VF(嚥下造影)検査の実施、病棟にて早期から看護師・管理栄養士らとともに嚥下評価を行い、嚥下訓練を実施し食事開始・食形態などを検討しています。

 当院では平成28年度より自動車運転再開に向けての評価を行っております。高次脳機能評価や認知機能評価、ドライビングシミュレータによる運転能力評価などを行い、総合的な判断によって、安全に運転できるかを助言させていただいております(運転再開の可否に関しましては、都道府県公安委員会での適性検査を受けていただき、公安委員会からの可否判定が必要となります)。
 医師の診察に関しては、身体障害者認定、後遺症診断、介護保険申請、主治医意見書等の相談も承っております。

診察日

 月・火・木・金曜日(受付8:30~11:00予約制)

外来担当表

外来担当表についてはこちらを参照ください

訓練時間

(午前) 9:00 ~ 12:00
(午後) 1:00 ~ 5:00

最終更新日:2022.04.01

前のページに戻る

  • 当院からのお知らせ

    当院からのお知らせ
  • 地域のみなさまへ

    地域のみなさまへ
  • 医療機関の方へ

    医療機関の方へ
  • お見舞いの方へ

    お見舞いの方へ
  • イベントについて

    イベントについて
  • 救急センター

    救急センター
  • 人間ドックのご案内

    人間ドックのご案内
  • 当院のこれまでとこれから

    当院のこれまでとこれから
  • 公立館林高等看護学院

    公立館林高等看護学院
  • 病院機能評価

    病院機能評価
  • 公立館林厚生病院 -facebook-

    公立館林厚生病院 -facebook-

PAGE TOP