循環器内科

循環器内科

循環器って?

 循環器内科とは、<心臓>と<血管>の病気を診る診療科です。ただし、頭の血管の病気(脳梗塞、脳内出血など)は当院では脳神経外科が担当しています。

どんな病気が担当ですか?

<心臓>の病気には

  1. 動脈硬化の病気(心筋梗塞、狭心症
  2. 脈の病気(不整脈
  3. 筋肉の病気(拡張型心筋症
  4. 弁の病気(心臓弁膜症

などがあります。
また、「心不全」とは、1~4の結果、心臓の働きが低下して、息が切れたり、むくみが出たりする状態のことを言います。

<血管>の病気には

  1. 高血圧
  2. 足の血管の動脈硬化(閉塞性動脈硬化症
  3. 大動脈にコブ(大動脈瘤)や亀裂が入る(大動脈解離)病気
  4. 肺の血管が詰まる病気(肺動脈血栓塞栓症

などがあります。

検査は痛くないですか?

これらの病気の診断は、診察の後、以下のような検査を組み合わせて行います。

外来で可能な検査

  1. 心電図(痛くない検査)
  2. 胸部レントゲン(痛くないが少し被曝します)
  3. 心エコー(痛くない検査)
  4. 24時間心電図(痛くないが、1日風呂に入れません)
  5. 運動負荷心電図(汗をかきます。検査中に不整脈や狭心症の発作が出ることがあります)
  6. 負荷心筋シンチ(5.より精密ですが注射が必要。被曝します。高額です)
  7. CT(注射が必要。被曝します)
入院が必要な検査

  1. 心臓カテーテル検査(大変精密な検査ですが、細い管を血管内へ入れますので、一定のリスクがあります。患者さんの書面による承諾が必要です。)

治療法は?手術するのですか?

治療の柱は以下の4つです。

  1. の投与(これを基本に必要に応じて2、3、4を組み合わせます)
  2. カテーテルによる手術(狭心症、心筋梗塞に対して行います。)
  3. ペースメーカー植え込み術(脈が遅くなるタイプの不整脈に対して行います。)
  4. 外科医が必要な手術(バイパス手術、弁置換術など。心臓血管外科のある、足利日赤、県立心臓血管センター、自治医科大学などへ依頼しています。)

循環器内科受診にあたって(お願い)

  1. 患者さんの「持病」や「普段飲んでいる薬」は、病気の診断や治療に大変重要な情報です。かかりつけ医がいる方は、受診前に是非「紹介状」を書いてもらってください。
  2. ご高齢の方、未成年の方の場合、色々な話をする上で、可能なら、ご家族と一緒に来ていただけるとありがたいです。
  3. 救急患者さんの治療等で、待ち時間が大幅に長くなることがありますが、ご容赦下さい。

心臓カテーテル検査等の件数

最終更新日:2022.06.10

前のページに戻る

  • 当院からのお知らせ

    当院からのお知らせ
  • 地域のみなさまへ

    地域のみなさまへ
  • 医療機関の方へ

    医療機関の方へ
  • お見舞いの方へ

    お見舞いの方へ
  • イベントについて

    イベントについて
  • 救急センター

    救急センター
  • 人間ドックのご案内

    人間ドックのご案内
  • 当院のこれまでとこれから

    当院のこれまでとこれから
  • 公立館林高等看護学院

    公立館林高等看護学院
  • 病院機能評価

    病院機能評価
  • 公立館林厚生病院 -facebook-

    公立館林厚生病院 -facebook-

PAGE TOP