外科、消化器外科

外科、消化器外科

業務概要

 当院外科の基本的方針は、消化器外科疾患に対する本邦におけるガイドラインに沿った標準的治療を行えることを原則としています。
 スタッフは堤(消化器、一般)を筆頭に、山田(消化器、一般)、橋本(消化器、一般)、檀原(消化器、一般)、小野(消化器、一般)、岩﨑(消化器、一般)の計6名で診療に当たっています。虫垂炎、ヘルニア、胆石胆嚢炎などの良性疾患から、胃、大腸、肝胆膵、乳腺の癌まで、地域の中核病院としてスタンダードな手術、治療を基本としています。また救急にも対応しているため、手術以外に静脈瘤破裂や消化性潰瘍からの出血の緊急内視鏡治療も当科で診療しています。また術後の再発癌患者の治療及びQOLの改善に外来化学療法、ストーマ外来、緩和ケアチーム、地域連携室を通じて在宅看護との連携なども取り組んでいます。
 消化器疾患は、消化器外科学会専門医4名(堤、山田、橋本、檀原)を中心に、良性疾患から悪性疾患の手術、抗癌剤治療も含めた集学的治療を行っています。また腹腔鏡下胃、大腸手術は、2007年から堤を中心に適応を広げており増加してきています。乳腺は堀井(乳腺専門医)が非常勤のため、手術は堀井乳腺外科クリニックとの連携例のみとし、1例/週と制限しています。(下記の手術件数を参照)

 外科病床数約50床、令和3年の入院手術件数(内視鏡治療は除く)は359例でした。主な手術は(治療別内訳)のごとくです。
 大腸癌が年々増加の傾向にあります。これは大腸癌自体の増加に加え大腸癌検診の普及のためと考えられます。しかし悪性疾患はいまだ腹痛、貧血、黄疸など有症状で緊急入院される進行癌の方が多く、抗癌剤、放射線、肝ラジオ波治療、など集学的治療に努めています。また高齢者の多い胆道系の切除不能進行癌にはステント挿入(癌により狭くなった部分を機械的に広げる手技)も選択肢としQOLを考慮した治療をおこなっています。良性疾患では、胃十二指腸穿孔や胆石胆嚢炎、虫垂炎に対しても腹腔鏡手術が第一選択となっています。食道静脈瘤破裂、胃十二指腸潰瘍などの吐血も胃カメラ止血で対処しています。合併症の多い高齢者で増えている胆管結石には、十二指腸カメラによる結石除去とステント挿入で手術を回避しています。

手術件数

手術件数についてはこちらを参照ください

腹腔鏡下手術:小さな切開下に、腹の中にカメラを入れて手術をする。創が小さく、術後の痛み腸の麻痺が少ないため回復が早い。胆嚢結石では標準手術となっている。虫垂炎、胃癌、大腸癌にも適応を広げている。

今後の目標

 痛みの少ない、入院期間の短縮を目指した、腹腔鏡手術や内視鏡治療のさらなる拡大。また一般的には、高齢者が多く困難なこともありますが、癌の告知も含めて患者本人および家族への説明に努め、疾患に対する画一的な治療ではなく、患者個別の治療を目指しています。

外来担当表

外来担当表についてはこちらを参照ください

最終更新日:2023.04.01

前のページに戻る

  • 当院からのお知らせ

    当院からのお知らせ
  • 地域のみなさまへ

    地域のみなさまへ
  • 医療機関の方へ

    医療機関の方へ
  • お見舞いの方へ

    お見舞いの方へ
  • イベントについて

    イベントについて
  • 救急センター

    救急センター
  • 人間ドックのご案内

    人間ドックのご案内
  • 当院のこれまでとこれから

    当院のこれまでとこれから
  • 公立館林高等看護学院

    公立館林高等看護学院
  • 病院機能評価

    病院機能評価
  • 公立館林厚生病院 -facebook-

    公立館林厚生病院 -facebook-

PAGE TOP