1年目研修
目的・目標
厚生労働省の到達目標チェックに基づき組織の一員としての役割、心構えを正しく理解し、適切な行動が取れる
- 基本的な知識・技術・態度を身につけ安全に実施できる
- 患者の人権を尊重し、倫理的配慮が考えられる
- 状況に応じた優先順位が考えられ業務を安全に遂行できるように集合教育を年間通し企画運営しています。
- 状況に応じた優先順位が考えられ業務を安全に遂行できる
- フォローアップ研修
対象者
新入職看護師
研修内容
4月 | オリエンテーション、接遇研修、看護技術実習(ベッドメーキング、シーツ交換、寝依交換、おむつ交換、車椅子移動・輸送、ストレッチャー移動・輸送、ポータブルトイレ介助、体位変換、ポジショニング、排泄ケア、吸引)、ME機器の取り扱い、注射法、事故防止について、インシデントレポートの書き方、褥瘡、感染予防、フォローアップ研修 |
---|---|
5月 | 記録、緩和、NST、経管栄養(胃瘻)、パス、救命救急(BLS) |
6月 | 看護倫理、フォローアップ研修 |
7月 | 人工呼吸器、輸血、能力評価ロールプレイⅠ(入院時の取り扱い) |
9月 | フォローアップ研修 |
11月 | 救命救急(BLS) |
1月 | ロールプレイⅡ(状況に応じた優先順位) |
2月 | 発表「忘れない場面」、レポート「1年間の実践をとうしての学び」 |
3月 | 看護必要度 |
最終更新日:2019.06.13