研修プログラム概要

研修プログラム概要

プログラムの目的と特徴

プログラム責任者  公立館林厚生病院 泌尿器科部長 岡崎 浩

目的

 将来、プライマリケア、地域医療に対処し得る臨床医、あるいは専門医のいずれを目指すにも必要な医療に関する基本的な態度、技能、知識の修得を目的とする。

特徴

 厚生労働省の示す新医師臨床研修制度の研修基準に準拠し、研修目標を設定。当初1年間は必修科目の内科、救急部門、外科を研修し、2年目は地域医療及び必修科目の小児科、産婦人科、精神科を研修することを原則とする。一般外来研修は内科、外科、地域医療の研修期間中に経験する。それ以外の期間で必要により保健所研修、在宅医療・介護研修を行う。また希望に応じて、その他の選択科目の研修も、研修医一人一人の希望やレベルに合わせより深く専門診療を経験することも可能であり、相当の医療技術を修得できることを特徴とする。

詳細

 研修プログラムの詳細については、こちらをご参照下さい。
様式10_令和5年度臨床研修病院年次報告書
様式10 別表_令和5年度病院群構成等
様式10 別紙1_研修管理委員会名簿と開催回数
様式10 別紙2_患者数・研修医数
様式10 別紙3_プログラム概要
様式10 別紙4_指導医名簿
令和5年度_公立館林厚生病院臨床研修プログラム

研修スケジュール

①基本診療科ローテーション

 1年次は、必修科目の内科24週以上(約2週間のオリエンテーションを含む)、当院で定めた必修分野の外科を12週、救急科(麻酔科研修を含む)を12週以上研修する。 2年次は、必修分野の小児科、産婦人科、精神科、地域医療を各4週以上、残りの期間は将来専門とする科を研修する。

研修指導体制

表をスクロールしてご覧下さい

基幹病院 研修科目 医師数 うち指導医数
公立館林厚生病院 内科 3 0
内科・循環器内科 5 4
内科・呼吸器内科 3 1
内科・血液腫瘍内科 1 1
内科・消化器内科 1 1
内視鏡内科 1 1
小児科 1 1
外科 5 3
整形外科 1 0
脳神経外科 3 1
呼吸器外科 1 1
皮膚科 1 1
泌尿器科 4 3
産婦人科 1 1
耳鼻咽喉科 2 1
麻酔科 3 2
放射線治療科 2 2
放射線診断科 1 0
救急科 2 0

※協力病院・協力施設について

 当院で研修不可能な研修科(ex.小児科、産婦人科、精神科など)や、当院では研修を行うことが難しい、より高度な症例を経験したい場合は、協力型臨床研修病院や臨床研修協力施設で研修を行うものとする。

表をスクロールしてご覧下さい

協力病院・協力施設 受入科
桐生地域医療組合 桐生厚生総合病院 小児科
産婦人科
佐野農業協同組合 佐野厚生総合病院 小児科
産婦人科
精神科
整形外科
医療法人赤城会 三枚橋病院 精神科
群馬県立精神医療センター 精神科
前橋赤十字病院 救急部門
獨協医科大学埼玉医療センター 小児科
産婦人科
埼玉県済生会加須病院 小児科
足利赤十字病院 小児科
産婦人科
内科
外科
眼科
心臓血管外科
整形外科
精神科
形成外科
群馬大学医学部附属病院 小児科
産婦人科
麻酔科
放射線科
消化器内科
集中治療部
皮膚科
脳神経外科
救急科
脳神経内科
耳鼻咽喉科
眼科
病理部
血液内科
内分泌糖尿病内科
精神科神経科
呼吸器アレルギー内科
伊勢崎市民病院 小児科
産婦人科
公立藤岡総合病院 小児科
産婦人科
医療法人六花会 館林記念病院 地域医療
医療法人社団田口会 新橋病院 地域医療
原町赤十字病院 地域医療
医療法人花仁会 秩父病院 地域医療
緩和ケア診療所・いっぽ 地域医療
公益社団法人地域医療振興協会 西吾妻福祉病院 地域医療
神流町国民健康保険直営 中里診療所 地域医療
あい太田クリニック 地域医療
川島脳神経外科医院 脳神経外科(選択科目)
介護老人保健施設 すみれの里 保健・医療行政(選択科目)
群馬県館林保健所 保健・医療行政(選択科目)

受入実績・出身大学

群馬大・秋田大・独協医大・帝京大・日本医大・高知医大・旭川医大・大阪大・前大・富山大・筑波大・神戸大 など

プログラム修了後の進路について

 研修修了後は、希望する診療科の状況に応じて、常勤となることができるが、その他自ら選択する大学院、大学病院、他病院勤務等、研修医の意向を尊重した相談や支援を行う。

  • 福利厚生
  • 医師・看護師の声
    医師・看護師の声
  • お電話でのご応募・お問い合わせ
    お電話でのご応募・お問い合わせ
  • メールでのご応募・お問い合わせ
    メールでのご応募・お問い合わせ
  • 資料請求
    資料請求
  • アクセス
    アクセス
  • 公立館林厚生病院
    公立館林厚生病院

PAGE TOP